脳梗塞・心筋梗塞の予防法

脳梗塞・心筋梗塞の前兆“前ぶれ”、その自覚症状と他覚症状(他覚的所見):危険度ランキング

動脈硬化(プラーク)は進行するにつれて・・様々な自・他覚的所見が現れてきます。
健診では・・何かを指摘されても・・それがどういう重要な意味を持つのか・・説明がなされることはありません。 教科書にも・・リスクの程度について具体的には書かれていないからです。その点を科学的に研究しました。

研究目的:自覚症状や健診のデータの危険度(プラーク進行)ランキング付けを行い、動脈硬化のリスク管理に役立てる。

これは、総合動脈硬化指数(T-max)を実際に測定し、解析して初めて得られるデータですから・・・・医療関係者には・・・特に目を通していただきたいと思います。

研究期間:2014年10月から2016年8月15日までの約1年10ヶ月間。

対象と方法:新患の方:連続1347名について・・詳細な問診をして・・・8カ所の血管エコーを行いました。
どのような身体的な“自覚的”“他覚的”異常が・・どの程度(数値で)・・動脈硬化の進行(T-max)と関わりがあるのかを・・科学的に検討しました。参考までに・・C-max(左右の頸動脈の測定可能範囲でのmax-IMT:プラークのmaxの高さ)のデータも併記。

自覚症状としては・・「朝のふらつき」「手足の冷感」「立ちくらみ(頭の上げ下げでのフラー感)」「胸の圧迫感(違和感)」「頭重感」「日中のめまい」「こむら返り」「いびき」「肩こり」「動悸」「寝汗」を検討。

他覚的所見では・・・「Cr(クレアチニン)異常、男女別」「MRIでの脳白質病変」「糖尿病」「A1c高値(糖尿病なし)」「高血圧」「大腸ポリープ摘出歴」「不整脈」「SAS(睡眠時無呼吸)」「食習慣点数:≧250点」「L/H比:≧2.5」「肥満:BMI≧25」「普通体重」「自覚症状なし」「低体重:BMI<18.5」「LDL≧140」について検討。

下表の見方として・・T-maxの数値が高いほど・・血管内が脂(プラーク)で汚れている(狭くなっている)状態である・・と・・ご理解下さい

自覚症状・健診データの異常値は・・全て・・原因ではなく“食習慣(アルコール含めての)”の・・単なる結果・・・であることをご理解下さい。(食習慣点数は動脈硬化の原因)

結果:以下に表として掲載 (予備資料として、今までの9年間のT-max, C-max、F-max(左右の大腿動脈でのmax-IMT), S-max(右鎖骨下動脈〜腕頭動脈でのmax-IMT),のデータを最初に呈示)

平均寿命は男女を問わず・・T-max=10.2〜10.5とお考え下さい。
T-maxは寿命と大いに関係があります。

人工透析中、脳梗塞後、心筋梗塞後、一過性脳虚血発作などの血管病や、前立腺ガン、大腸ガンの患者さんは平均のT-maxがかなり高いことは既に掲載済みですので、比較的軽い症状の場合のT-maxを検討しました。
各症状での平均のT-maxを表記していますが・・・・「T-max(総合動脈硬化指数)が上昇するにつれて現れてくる症状は?」とご理解下さい。
ただし、T-max が高値でも・・必ずしも、自覚症状や他覚的所見が現れる訳ではありませんので・・決して・・安心できません。

“自覚症状なし”例でのT-maxの平均は6.87mm(平均年齢:59.6±11.0歳)・・つまり、自覚症状がない人も既に動脈硬化が進行していることを示しています。

その比較対象となる・・動脈硬化が進行していない人達をどうして選別できたか??次の表をご覧下さい。

世の中で、最も動脈硬化が進んでいない人達のグループ選別に成功しました。

私の、食習慣アンケート(「脳梗塞・心筋梗塞は予知できる」(幻冬舎)に記載)で79点以下、特にその中で、「魚が大好き」群を除いた(魚が好き、普通、嫌い)群の69名(年齢補正のため40歳以上で集計:平均年齢=58.6±5.0歳)の平均T-max=5.16mm これは驚異的な数字です。・・・ここでも魚の多食(過食)が動脈硬化を進行させる・・間違いのない因子であることが判明。

前述の“自覚症状なし”群は、上記の69名の群と比較して、明らかに動脈硬化が進んでいる群である・・といえます(p<0.00003)。 両者間の平均年齢での有意差はありません。

(表1)〜表(3)に記載の、最上行から”肩こり”までの症状が・・動脈硬化と関連がある事を証明できました。・・高血圧、“肩こり”、食習慣点数、・・・などに関する詳細な検討は・・後日掲載。


2016年9月5日 記載

「脳梗塞・心筋梗塞の予防法」目次へ戻る

Dr.真島康雄のバラの診察室

携帯版のご案内

お知らせ

リンクページ